成果が出るまでにはそれなりに時間がかかるもの。ただこのコツコツ期間が結構、クセ者なんですよね。このしんどい期間を乗り越えるためのモチベーションを維持する7つの秘訣をお伝えします。

人間、誰だって波があります。
「よし!頑張るぞ!」と思えるやる気満々な時もあれば、「なんだか全然やる気が起きないなーー」とPCやスマホを見るのも億劫だと感じてしまう時もあります。
これは、人間なら当たり前のことで、ずっと同じモチベーションで居続けるという方がそもそも不可能なこと。
私でいえば、超飽き性だし、感情も気分も波が激しいタイプ。苦笑
昨日はあれだけ意気揚々としていたのに、今日は全然やる気がしないという時もよくあるし、これまで、いくつもブログを立ち上げてきた中で、続いたものもあるけど・・・、実は、それこそ3日坊主のような立ち上げただけのブログ・・・というもののほうが、はるかにたくさんあります。冷汗
そんな私が、
こんなことをやっていたからこそ、今まで何だかんだと言いつつもブログ生活が10年以上も続けられた
と思うモチベーションを保つポイントを7つ挙げてみました。
ブログ創りに悪戦苦闘している人、
モチベーションが上がらず書けない人、
よかったら、気になるものを参考にしてみてくださいね!
1 今まで自分がやったことを客観視して褒める

人ってなかなか自分のことはわからないものです。特に、自分の良いところ・・・日々の成長とか進歩を感じとれることって少ないと思います。
ブログ運営やアフィリエイトなどの場合、実感できる成果が見えるまでには結構な時間がかかります。
なので、
一体、自分のやっていることが合っているのか、
間違ったことしていないかとか、
方向性がずれていないかとか、
日々取り組んでいる途中でこういった不安感がどんどん出てくるもんなんですよね。
でもって、一度芽生えた不安な気持ちというのはどんどん増長するもんです。苦笑
そうなると結局はどうなるかというと、
行動がほぼ止まってしまう
という経緯をたどってしまうことになります。
だけどね、これって人間の原則心理みたいなものだからある意味当然のことなんです。
人は危険から自分の身を守るために、ネガティブな思考が働くように備わっています。
もし、私たちに不安な気持ちがというものが湧かなかったら、どこにでも突っ込んでいって・・・うーん・・・、考えただけでもコワイですよね。
生きてはいけないでしょう。
よく、出来ない自分を責める人っておられますよね?
でも責める必要なんて全くないし、むしろ、生き物とといてちゃんと自分は機能しているんだと確認できたと思った方がいいです。笑
ただ、ポイントは気づくということ。
自分が不安な気持ちやネガティブなことを考えだしたら、それは防衛本能なんだと気づくってこと。
それから、少し前の自分の状態を思い起こしてみます。
少し前の自分は、
「ブログのヘッダーも上手く設置できなかったなあ」
とか、
「プラグインってなんだっけ?って思ってたなあ・・・笑」
とか、
「800文字の文章書くのも大変だったなあ」
とか・・・・。
そうやって、ちょっと前の自分と今の自分を比べてみる。
まず、今の自分より、できなかったことが浮かんでくると思います。で、今の自分はそれが出来ていることに気がつくはず。
ということはですよ、
成長できてるんです、ちゃーんと。前より今の方が、確実に前に進んでる。
ブログの最初の頃に書いた記事を読み返してみると面白いです。
「うわっ、へたくそなワタシ~^^;」と思ったりして笑っちゃったりします。
気づくことがたくさんあるはずです。
未だに私も、これだけブログを書いていても、立ち上げるたびに思いますもん。
「うわーーっ、我ながら最初の頃の記事下手だなあ」って。
だけど、そう感じるってことは、自分が成長出来ているって証でもあるんですよね。
大丈夫。自分が気付かない間にちゃんと前進しているんです。
そんな自分を素直にほめて上げてあげてください!
「ちゃんと進んでるよ!」って。
自分で自分を見てちゃんと褒める、
ものすごく大切なことだと思っています。
2 テーマを少し変えてみる

少し荒療法になるかもしれないですが、思いっきり気分を変えるためにテンプレートを変えて見たりします。
無料ブログを使っているならより簡単にテンプレートは入れ替えることが出来ますよね。
おうちの模様替えをするのと同じです。
「それは大変そう」と感じるならヘッダーを変えてみるとか、メインカラーを変えてみるとかでも良いと思います。
WEBで、ホームページやブログを自分のプラットフォーム化にして情報発信をしっかりしている人は、ある程度のスパンで自分のブログをリニューアルして進化させていっています。
-
プラットフォームとは
- プラットフォームとは、ITやWEB業界でのビジネス用語的に使われる言葉で、動かすために必要な、土台となる環境のこと。
WEBでは、自分のプラットフォームを構築することはとても大事。
気分がガラリと変わるから、
「よし、この雰囲気で頑張ろう!」
って思えるんですよね。
自分が日々進化しているのだから、ブログも定期的に着せ替え(バージョンアップ)をしてあげることって必要だと思います。また、そういう行動を取ることで、自分の好みの変化や出来ることが増えていることの成長を感じたりすることも出来ますよ。
3 ブログの記事を書くための体験をする

ブログを続けていると、何を書けばいいかわからなくなって手が止まってしまって、モチベーションも下がっちゃうという人も多いのではないでしょうか?
記事を書こうとする時に、
「今日は何を書こうかな・・・」
から始まって、まずそのネタを探すのに時間がかかってしまう。
ネタが浮かばない時は特に、結局、書きたい!伝えたい!という内容よりも、「これにしておこう!」という感じで書き始める。
これでは、文章自体もその思いのままの仕上がりになってしまいます。
私は、記事を書くネタに詰まったら、ネタにするために何か行動を起こします。
イベントに出て見たり、誰かと対談をしてみたり。
どうしても、自分の今までに経験した知識や体験からネタを探して書こうとしてしまいがちになりますが、それを逆にして、コンテンツ(記事)にするために行動を起こすんです。
たとえば、エステサロンのブログを運営していたとしますよね。
自分のサロンの日々のあれこれや思いを書くのではなくて、敢えて人のサロンへ行ってみる。
そのことをいろんな視点で書いてみます。
記事ネタだけじゃなくて、違う意味でもたくさん学ぶことが出来るはずです。
また、やってみると分かると思うんですけど、記事の書く目的もはっきりするし、伝えたいことも明確になるので、ライティングのスキルアップにもつながります。
4 憧れのブログの真似をする

私は、「憧れのブログの真似をする」、
コレ、とても大事だと思っています。
普段から起業コンサルをやっていてよく感じることなんですけど、『自分がこんな風になりたい』『こんなブログを書けるようになりたい』って言われる人は多いんだけど、じゃあ、その憧れのブログや人を
- どうして自分は魅力的に思うのか?
- どんなところが魅力だと感じるのか?
というところまでは見ていない人がほとんど。
どんなビジネスでもそうですけど、自分でゼロから考えて生み出すのって、かなり困難なこと、というか、ほぼ無理。
というか、そういう人は天才と言われる人。ほとんどの人は、既にあるものをどう自分カスタマイズするかを考えて創って行きます。
そのためには、まずは、前を歩いている人をモデリングしてみる。
真似てみる。
真似ることで、自分が欲しいものにまずは近づく。
自分のブログが、憧れのブログと近づくとワクワクします。
逆に、何もかも自分で考えて創らなきゃって思うとどんどん苦しくなります。
だから、最初は真似ていいんです。
あの素敵なブログと同じようなブログを私も創ろう!
で良いと思います。
たとえば、いきなり、「器を作りなさい」と言われても、
どんな形にしたらいいか、
色はどうしたらいいか、
厚みや質感はどうしたらいいか・・・・迷ってなかなか作れないですよね?
でも、素敵な作りたい器がお見本であったらワクワクしません?
「私もこんな器が作れるんだ!」って。
まずはそれで十分だし、成功している人はみんなそうやっています。
5 ブログのアドバイスをもらう

人からアドバイスをもらう。
コレは私がよくやる治療法。
自分も受けますし、クライアントさんにもよくやります。
自分の書いたブログの記事を見てもらいます。そして、きちんと指摘してもらう。
自分の目線とは違う角度で見てくれる人のアドバイスはとても参考になるし勉強になります。
1人では絶対に得られないものです。
「こうしたらいいよ」
「こんなのもあればいいな」
って教えてもらったらどうですか?一気にモチベーションが上がると思いません?笑
「そっか、こうすればいいんだ・・・」
「そんなやり方があるんだ・・・」
「そんなこと思いつきもしなかった・・・」
たくさんの気づきがもらえるから、自分のやるべき課題が明確化されます。
人は、やりたいことが明確になればなるほど、行動ができます。
ブログの記事を他人に添削してもらう重要性については、追って記事に書いていこうと思っています。よかったら読んでみてくださいね。
ほんと、この方法はお勧めです!
6 仲間を創る

私がアフィリエイトを始める時、自分のココロの弱さは十分わかっていたので、モチベーションを保つために、一緒にチャレンジする人を見つけて、グループを創ってその人たちと情報交換しながら毎日頑張っていました。
今も、個人的にある実験ブログをやっているんですが、直接の仕事ブログではなかったので毎日続くか心配でした。なので、2人の仲間を巻き込んでグループブログを創ることによって、継続することができています。
人を巻き込むことで、自分に責任という負荷がかかります。
一緒にやると決めた手前、好き勝手に「やーめた!」って言えない状況を自分自身で先に設定しちゃうんです。
私はこの方法で何度も「継続する」ってことが出来ています。
7 ブログをやめる

ブログを止める??笑
「辞める」ではなく、「止める」。
一旦、止めるんです。
「書く気がしないなあ」と思いはじめて段々ブログを書かなくなる・・・。
もちろん、わたしも、コレ、幾度となく経験しております。汗。
でもって、ある時気づいたんです。それでそのまま止めてしまって、今まで困ったことって一度もないってことを。苦笑。
ということはですよ、そのブログは、自分にとって、やろうがやらなかろうが、どっちでもいい存在だったということになります。
であるならば、そんな程度のブログでは続けたところで上手くいかないってことになります。
なぜなら、自分自身の中で、そんな程度でしかないのであれば、情報発信する記事だってその程度しかないってことでしょ?
人に刺さるブログにはならないってことです。
やる気がなくなったり、書くのが嫌だと思い始めたら、敢えて自分から、書きたくなるまで書かないと決めて一旦置いてみる。
その上で、やっぱりブログちゃんと創りたいって思えるかどうか。
ブログは、もはや自分の作品であり、資産だと考えて運営することがこれからは大事だと思います。
星の数以上?あるブログの中から、誰かに読んでもらいたいなら、想いを込めることや大切に育てることで初めて、他人に認めてもらえるようになるからです。うわべっつらのまとめただけのものや適当にその時思いついたものなんて、誰も自分の大切な時間を割いて読もうとは思いませんよね。
自分のブログへの気持ちを定期的に確認することも、長く続けていくためには大切なことだと思います。
まとめ

ブログを続ける7つのポイント
- 今まで自分がやったことを客観視して褒める
- テーマを少し変えてみる
- ブログの記事を書くための体験をする
- 憧れのブログの真似をする
- ブログのアドバイスをもらう
- 仲間を創る
- ブログを止める
ブログ運営は、基本、1人で取り組む作業。
ずっと1人で黙々とやり続けることってかなり難しいことなはずです。
だからこそ、いかに、続けることが出来る環境を自分に与えてあげるということがポイントになってきます。
自分にやさしーく、
でもちょっと自分に厳しーく。
コレ、とっても大切!ですよね。