
今回は、現在インドに滞在中の方や、大学生、カップルで一緒に参加してくれたりとにぎやかな勉強会になりました。^^
マーケティングって必要?

マーケティングと言われても、ハッキリとこうだと答えられる人って案外少ないかもしれません。
私も、今までいろんな仕事を経験してきましたが、会社や組織の中で与えられたパートだけを担当する、事務だったり営業だったりで、マーケティングとは無縁だったので、WEBビジネスをやるようになってはじめて、マーケティングという言葉の意味を知るというレベルでした。
きっと私のような女性も多いはずです。^^
お客様に求められる商品やサービスをつくる為に、市場調査や宣伝活動、効果検証などを行うこと。
もしドラで有名なドラッガーの言葉で、「マーケティングの理想は、販売を不要にするものである。」というものがあります。
マーケティングについての知識は、これから個人ビジネスをしようと考えている人にとってはとっても大切な要素なはずです。
それがブログで稼ぐことやアフィリエイトであっても、マーケティング力をつけることは大事。
自分で稼ぐしくみをつくるということは、会社の個人版だと考えてみると良いと思います。会社で何か商品を創って売ろうと思ったら、必ずマーケティングをします。
マーケティングなしで商品をつくるとはありません。
個人で仕事をする時も同じ。
これからの個人ビジネスにはマーケティング力は必須です。
ただ、やったことがない人や知らない人にとっては、どうしても敷居が高く感じてしまいがちです。
今回の勉強会では、1冊の本を掘り下げながら、個人が仕事をしていく上での方法をマーケティング戦略という点でやさしくわかりやすく考えれるようにしました。
今回の講座のテーマ

講座のテーマは 「あなたのビジネスの戦略を考える」。
ただ
「稼げるようになりたい」
「自分の考えることを伝えていくことで仕事にしたい」
というような思いで、一生懸命行動を起こしていたとしても、それだけでは仕事として上手く継続していくことは出来ません。
そこには、必ず「戦略」というものが必要になってきます。
今回の勉強会ではその戦略について考えていきました。
何を基に、どう使ってどう考えて行動していけば良いのか?
その方法について考えたり、自分の中での資質を確認していく作業などもワークの中で取り入れていきまました。
またオンラインでのグループセッションも取り入れました。
グループセッションの一番良いところは、人からの意見を聞けたり、それを取り入れたりすることが出来るところです。また、自分とは違う視点に、気づくことも出来たりします。
これは、1人で取り組んでいては絶対に出来ないことなので、得るものや気づきも多かったようです。
この起業家たまごさんのマーケティング勉強会は2回で1講座なので、次回で、さらに掘り下げていきたいと思います。^^
受講者さんのご感想
講座はとてもわかりやすく実践しやすい内容でした。 はっきりいって、戦略もなにもなくブログをただただ運営していたので、改めて「自分」という商品づくりや戦略の大切さを学べました。
肩書きとか調べてみるととても面白かったです。 肩書きをつけると、自分がブレることなく発信者になれるんだなと理解できました。 ただ、自分が何をしたいのかまではまだ行きついていません。今のところ近いのは京香さんから提案いただいた「アドバイザー」なのかなという感じです。 もっともっとリサーチして、自分の肩書きを決めたいと思います。とても気づきの多い講座でした。第2回目も楽しみにしています。ありがとうございました!
☆(R.Aさん/会社員/40代)
特に印象的なことは『自分の持っているものを活かしてビジネスにしていこう』ということです。私自身の目標であり、それでビジネスができるという確信を持てたことがとてもうれしく、感動しました。
スキルを磨くことは前提ですが『自分の今?持っているもの』がビジネスになるといううれしさです。ネットビジネスを成功し続けるために、自分自身を知り、強みを伸ばすこと。
このことを具体的にワークができて、自信になりましたし、ビジネスに対する見方が変わりました。
他の方の受講者の声はこちら
まとめ

1人でやるような個人のスモールビジネスにおいて、最も大切なことは「自分という商品づくり」です。
たとえ、何か販売する商品があったとしても、それを売るのはあなたですし、お客様はあなたを信用しないと購入するという行動は起こしてくれません。
だから、自分をPRする力はとても大切なんです。
その為には、「自分」というものがどういうものであるかということ知るということが、まずは、とても大切なことなんですよ。
マーケティングというと難しく捉えてしまいがちになってしまうかもしれませんが、自分という商品という意味においては、自分のことを掘り下げて確認していく作業なので、実は楽しく学んでいけるものになるんです。
楽しく仕事を構築するって最高ですよね!
講座に参加いただいたみなさま、ありがとうございました!